
福祉事業
皆様が安⼼して利⽤できる
「⼼の⽀え」と
「豊かな⽣涯の⽀え」となる事業所へ
福祉事業
お⼦様が安⼼して通える放課後の居場所としての役割を重視し、ご家族が安⼼できる療育を⾏っています。
放課後等デイサービス暖⺟
「暖⺟」の名の通り、暖かい⺟親のようなぬくもりを持って
責任ある療育を⽅針にして運営しています。
⼀⼈ひとりのお⼦様に向き合い、個性を伸ばし、社会で⾃⽴
するお⼿伝いを⾏っています。

放課後等デイサービスについて
⼩学校1年⽣から⾼校3年⽣卒業までの障がいのある児童が、放課後や⻑期休暇中に通うことができる施設です。
必ずしも「障がい者⼿帳」や「療育⼿帳」などの交付を受けている必要はなく。
特例で引き続き、放課後等デイサービスを受けなければその福祉を損なうおそれがあると認めるときは、満20歳に達するまで利⽤することができます。

療育⽅針
⼩さな成⻑と⼩さな積み重ねを⼤切にしています。
その⼦を認め、⻑所を伸ばし『⾃分で出来ること』を増やし、その⼦に合った⽀援をおこない、将来的に必要な「社会性」と「社会で屈しない⼒」を養うことを⽅針としています。
また、その⼦とご家族との連携を図り、思いやりのある「安全で安⼼した」質の⾼いサービスを提供しています。

各事業所のご紹介
各事業所が⾏っている取り組みについて、以下にご紹介いたします。
施設の内観やスケジュールを知りたい⽅はご確認ください。
強み‧特徴
多の津Ⅰでは「⽣きづらさ」を軽減するための⼿⽴てを増やす⽀援をおこなっています。
⽅針
多の津Ⅰでは 特別⽀援学校のお友達をメインでお預かりしております。
個々の特性が共通していることで、環境的課題対策や、個別の具体的な療育アプローチを継続的に⾏えるようにしています。
設備‧内観
-
プレイルーム
20畳以上の広々とした安全マット完備の
安⼼‧安全なプレイルーム -
学習室
学校や習い事の宿題、⼯作などが⾏える
座学スペース -
洗面所
うがい、⼿洗い、⻭磨きを⾏う洗⾯台
冷‧温⽔完備
普段の様⼦(レクリエーション)
-
-
チャレンジ療育
チャレンジ療育のレクリエーションでは、『机に向かって取り組む』をベースに個別療育を⾏っています。ビーズ通し、⾊マッチング、ボタン留め外し、パズル、型はめ、洗濯ばさみつまみ、あいうえおカード等々。⼀⼈ひとりの⽬的に沿って毎⽉課題を設定していきます。
-
-
レッツダンシング
⼤⼈気のダンスレクリエーションです。ダンスをする中でモノと⾃分の距離感を図ることが出来ることを⽬的とし、「どれくらい⾜を降ろしたら届くかな?」「これはくぐれるかな?」「腕をのばしたらお友達にぶつかるかも?」など「⾃分の⾝体の⼤きさをイメージする⼒」を学んでいきます。
-
-
公園遊び
公園遊びでは室内では引き出すことの難しい⼦どもたち本来の姿(遊びたい意欲‧体を動かしたい意欲)を養います。遊びの中で「体の使い⽅(ボディイメージ)」を知り、遊びの中で「できた!という成功体験」を得ることができます。多の津では⼦どもたちの成⻑に合わせて現在は「箱崎公園」「カブトの森公園」を活⽤しています。
スケジュール
-
<平日>
14:00 順次来所(各個人で来所準備)
16:20 はじまりの会(テーブル着座)
16:25 おやつ(トイレ)
16:40 レクレーション(水分補給)
17:00 帰りの準備(トイレ荷物準備)
17:15 帰りの会
17:30 送迎
-
<休日>
09:00 順次来所
10:30 あさの会
10:40 療育(机に向かって取り組む)
11:00 自由あそび
12:10 給食
14:00 レクレーション
15:45 おやつ
16:00 帰りの準備
16:15 帰りの会
16:30 送迎
施設の場所‧アクセス
〒813-0034
福岡市東区多の津5-20-1 ゴールドバーグ多の津 2F
TEL:092-710-7181
■事業所番号
4050203092
強み‧特徴
多の津Ⅱの強みは、何といっても⼦どもたちが⾃分でやってみたいことに時間をかけて取り組み、作品や成果を認め合うことです。
⼦どもたちは「⾃分でできた!」という達成感を味わい「⾃分は出来る!」という⾃信をつけることを⽬標にしています。
⽅針
多の津Ⅱでは⽀援学級、⽀援学校、普通学級に通うお⼦様をお預かりしています。診断を受けていないお⼦様もおられます。
その⼦にあった⽀援を探し、必要な⼒をつけられるように⾃由研究、スケジューリング、集団でのレクリエーションを⾏っています。
設備‧内観
-
プレイルーム
レクリエーションや⾷事、⾃由研究の作業場として使⽤
-
学習室
スケジューリングや宿題、⾃由研究など個別での取り組みに使⽤
-
玄関
⽞関にスロープを設置し、⾞いすでも⼊りやすい設計
普段の様⼦(レクリエーション)
-
-
⾃由研究
「⾃由研究」=好きなこと、興味のあることに取り組むまでの、計画をたて準備段階から⾃分で⾏います。⾃分の好きなことに夢中になることができ、そのことだけに集中して取り組むことができる環境は、⼦どもたちの意欲を刺激し、彼らの「できること」を増やすきっかけとなっています。
-
-
集団レクリエーション
クッキングや体育館レクリエーション、ビジョントレーニングなど通うお友達と⼀緒に学ぶ機会を設けています。コミュニケーションをとることで、共感性‧社会性を養うきっかけを作っています。
-
-
スケジューリング(計画作成)
スケジューリングはこどもたちが「○○しなさい」「つぎは○○よ」といわれることなく、また混乱することなく⾃分で⾒通しを⽴てて取り組むことを⽬的とした療育⽅法です。
場⾯の切り替えが困難な⼦どもたちもスケジュールを⽴て、視覚的に確認することで流れを把握し、⼀⽇を過ごすことができるようになります。
スケジュール
-
<平日>
来所・スケジュール書き
おやつ
活動(自由研究 or レクリエーション)
帰る準備
帰りの会
-
<土・祝日・長期休暇>
来所・スケジュール書き
朝の会
活動
昼食
自由時間
活動
おやつ
帰る準備
帰りの会
施設の場所‧アクセス
〒813-0034
福岡県福岡市東区多の津4丁⽬15-13
TEL:092-292-7912
■事業所番号
4050203258
強み‧特徴
⾹椎浜の強みは、個別で取り組む療育やお友達と⼀緒に楽しむレクリエーションを通し、⼀⼈ひとりが持っている⼒を伸ばしていけるよう取り組んでいることです。⼦ども達の興味や意欲を引き出し、たくさんの「できた!」を共有していきます。
⽅針
⼦どもたちが今後、外出先にて何かに困り、その場で⽴ち⽌まってしまうかもしれません。そのような際にも、誰かに『HELP』を求められるよう⼿⽴てを伝えていく社会性を引き延ばす⽀援をおこなっております。
設備‧内観
-
プレイルーム
レクリエーションなど活動の中⼼になる部屋、怪我防⽌にクッションマット使⽤
-
学習室
完全個室、マンツーマンで個別対応を⾏いながら学習しています
-
洗面所
荷物を収納するロッカールーム、場所への拘りをなくすため使⽤場所は毎⽇変更
普段の様⼦(レクリエーション)
-
-
ゲーム遊び
マイルールの強い⼦どもや順位に拘りを持つ⼦どもが多くいる中で、様々なレクリエーションを取り⼊れ、都度嬉しさや悔しさを繰り返し感じ、次回に向けての意欲を育てています。
また、負けて泣いているお友達に対しては『次、頑張ろうね』と声をかけられる優しさを育てることも⽬的としております。
-
-
製作活動
指先を⾃由に動かす⼒が弱いと「お箸を使う」「モノを掴む」などの動作が困難になります。
そのためにも製作レクリエーションを通して、指先を使う⼒や動かす⼒をつけていくことを⽬的としております。
-
-
外出レクリエーション
外出レクリエーションでは、⽇々のレクリエーションの中で順番を守る事や、待つことの学びの実践の⽇!と併せて、公共の場でのルール(⾛らない、⼤きな声を出さないスタッフと共に⾏動する)、外⾷やお買い物体験から⾃分で選び決定する【意思決定⼒】を⾼めることを⽬的としております。
スケジュール
-
<学校登校日>
15:00 始まりの会
15:15 個別療育・宿題の時間
16:00 おやつ
16:30 レクリエーション
17:30 帰りの会
17:30〜19:00 送迎・お迎え
※学校終了時間によって異なります
-
<学校休業日>
9:00~10:00 送迎・来所
10:00 始まりの会
10:15 個別療育・宿題の時間
12:00 昼食
13:00 自由時間
14:00 レクレーション
15:00 おやつ
16:30 帰りの会
16:30~18:00 送迎・お迎え
※レクリエーション内容によって異なります
施設の場所‧アクセス
〒813-0016
福岡県福岡市東区⾹椎浜2丁⽬4-11 Ogitaビル1FF
TEL:092-682-2080
■事業所番号
4050203209
強み‧特徴
テキストが⼊ります。テキストが⼊ります。テキストが⼊ります。テキストが⼊ります。テキストが⼊ります。テキストが⼊ります。 テキストが⼊ります。テキストが⼊ります。テキストが⼊ります。テキストが⼊ります。
⽅針
テキストが⼊ります。テキストが⼊ります。テキストが⼊ります。テキストが⼊ります。テキストが⼊ります。テキストが⼊ります。 テキストが⼊ります。テキストが⼊ります。テキストが⼊ります。テキストが⼊ります。
設備‧内観
-
プレイルーム
テキストが⼊ります。テキストが⼊ります。テキストが⼊ります。
-
学習室
テキストが⼊ります。テキストが⼊ります。テキストが⼊ります。
-
洗面所
テキストが⼊ります。テキストが⼊ります。テキストが⼊ります。
普段の様⼦(レクリエーション)
-
-
⾒出しが⼊ります
テキストが⼊ります。テキストが⼊ります。テキストが⼊ります。テキストが⼊ります。テキストが⼊ります。テキストが⼊ります。 テキストが⼊ります。テキストが⼊ります。テキストが⼊ります。テキストが⼊ります。テキストが⼊ります。テキストが⼊ります。
-
-
⾒出しが⼊ります
テキストが⼊ります。テキストが⼊ります。テキストが⼊ります。テキストが⼊ります。テキストが⼊ります。テキストが⼊ります。 テキストが⼊ります。テキストが⼊ります。テキストが⼊ります。テキストが⼊ります。テキストが⼊ります。テキストが⼊ります。
-
-
⾒出しが⼊ります
テキストが⼊ります。テキストが⼊ります。テキストが⼊ります。テキストが⼊ります。テキストが⼊ります。テキストが⼊ります。 テキストが⼊ります。テキストが⼊ります。テキストが⼊ります。テキストが⼊ります。テキストが⼊ります。テキストが⼊ります。
スケジュール
施設の場所‧アクセス
〒810-0033
福岡県福岡市中央区⼩笹4-5-2 クラシオン⼩笹⼭⼿1F
TEL:092-791-2892
■事業所番号
000000000